【個人情報の利用目的の公表】
株式会社シュール(以下、「当社」という。)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第18条第1項及びJISQ15001:2017のA.3.4.2.4に基づき公表します。
個人情報の利用目的
(1)ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的。
・お客様の個人情報は、空調設備関連事業・システム開発関連事業の新たなサービスのご案内のため
・当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
・当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
・当社従業者及び扶養配偶者のの個人番号は、法律で特定された利用目的のため
・当社への直接応募者情報は、採用業務のため
(2)ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的。
・協力会社の要員情報は、スキルの確認のため、委託元に提供するため
・ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため
【保有個人データに関する事項の周知について】
株式会社シュール(以下、「当社」という。)では、開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止)の請求等について、以下の事項を周知致します。
当社の名称
株式会社シュール
個人情報保護管理者氏名又は職名、所属及び連絡先
個人情報保護管理者:松平美恵子
職名:取締役
連絡先:privacy(@)surre.co.jp
※(@)部分を@に変えてご送信ください。
※特定電子メールはご遠慮ください。
保有個人データの利用目的
・お客様の個人情報は、空調設備関連事業・システム開発関連事業の新たなサービスのご案内のため
・当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
・当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
・当社従業者およびその扶養配偶者の個人番号は、法律で特定された利用目的のため
・当社への直接応募者情報は、採用業務のため
保有個人データ取扱いに関する苦情の申し出先
保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
〒178-0065 東京都練馬区西大泉2-1-31
株式会社シュール 個人情報に関するお問い合わせ窓口
連絡先:privacy(@)surre.co.jp
※(@)部分を@に変えてご送信ください。
※特定電子メールはご遠慮ください。
当社は、以下の認定個人情報保護団体の対象事業者です。
【認定個人情報保護団体の名称】
一般財団法人日本情報経済社会推進協会
【苦情の解決の申し出先】
個人情報保護苦情相談室
〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号 六本木ファーストビル内
電話番号 03-5860-7565 / 0120-700-779
(当社の商品・サービスに関する問合せ先ではございません)
【保有個人データの開示等に関する手続き】
保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。 当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。
開示等の求めの受付
(1)下記の宛先までご連絡ください。
当社より「所定の用紙」を郵送又はメールの貼付により提供いたしますので、到着後、必要事項を記載し、以下の宛先まで必要となる資料を添付し、郵送またはご持参ください。
〒178-0065 東京都練馬区西大泉2-1-31
株式会社シュール 個人情報に関するお問合せ窓口
連絡先:privacy(@)surre.co.jp
※(@)部分を@に変えてご送信ください。
※特定電子メールはご遠慮ください。
(2)開示等の請求をする物が、本人又は代理人であることを確認方法
(ア)開示等の請求者する者が本人であることの確認は、以下に定める本人を確認する書類により、苦情相談窓口責任者が確認させていただきます。
(イ)開示等の請求者する者が代理人であることの確認は、以下に定める本人を確認するよ書類に加え、任意代理人、法定代理人(未成年後見人、成年後見人、親権者)別に以下に定める開示対象者と代理人関係を証明する書類及び代理人本人を確認する書類により、苦情相談窓口責任者が確認させていただきます。
(ウ)本人及び代理人本人であることの確認は、以下に例示の写真付きの公的機関発行の証明書の写しが必要です。
(a)運転免許証
(b)パスポート
(c)マイナンバーカード(表面)
(d)在留カード又は特別永住者証明書
(エ)開示対象者と代理人を証明する書類は、以下の通りです。
(a)任意代理人の場合:「開示等の結果を上臈する権限を委任する」旨を記載した委任状
(b)未成年後見人の場合:戸籍謄本または登記事項証明書(何れも発行日から6ヵ月以内)
(c)成年後見人の場合:登記事項証明書(発行日から6ヵ月以内)
(d)親権者の場合:戸籍謄本または住民票(何れも発行日から6ヵ月以内)
「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
手数料金額:1,000円
検討結果連絡
当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
・書面での郵送、Eメール又は手渡し。
書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。
・登録されている本人又は法定代理人の住所に回答文面を郵送。
・登録されている本人又は法定代理人のEメールアドレスに回答文面をメール。
書面の手渡しは、申請者の本人及び代理人本人を確認する書類を確認の上、手渡しします。